C2カバレッジについて
カバレッジ基準のおもにC2カバレッジについて調べ直したのでまとめてみた。
カバレッジ基準とは
制御フローテストで着目する要素を「命令文」「分岐」「条件」のうち着目してカバレッジを計測する要素のことをカバレッジ基準と言います。
この要素で主なものは3つあります。
事実
ステートメントカバレッジ
「命令文」に着目して全ての命令文を最低一度は通れるようにテストします。
ディシジョンカバレッジ
「分岐」に着目して全ての分岐を最低一度は通れるようにテストします。ステートメントカバレッジを包含しています。
コンディションカバレッジ
「条件」に着目して全ての条件を最低一度は通れるようにテストします。
単純条件カバレッジと複合条件カバレッジ
複数の条件を組み合わせた条件分岐がある場合に、個々の条件の真偽のみの組み合わせを網羅することを単純条件カバレッジという。ディシジョンカバレッジを包含していないし、ステートメントカバレッジも包含していません。
複数の条件を組み合わせた条件分岐がある場合に、そのすべての組み合わせを網羅することを複合条件カバレッジという。ディシジョンカバレッジを包含しています。
C2カバレッジが単純条件カバレッジと複合条件カバレッジのどちらのことを差しているかわからなかった。
同じような疑問を持った人がいたようだが、調べてみることにした。
コードカバレッジについて、また考える - その1 - ソフトウェアの品質を学びまくる2.0
Webサイトでの説明
C2を単純条件カバレッジとするWebサイトと複合条件カバレッジとするWebサイトがある。
書籍による説明
持っている書籍のみを一通り調べた。
- ソフトウェアテストの教科書
- ソフトウェアテスト実践ワークブック
- ソフトウェアテスト技法 自動化、品質保証、そしてバグの未然防止のために
- はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法
- 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト
- ソフトウェアテスト293の鉄則
- テスト駆動開発
- ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation
- 記載なし
- システムテスト自動化 標準ガイド
- 記載なし
- ソフトウェアテスト技法ドリル
- 記載なし
- 実践テスト駆動開発
- 記載なし
(追記) * ソフトウェアテストと導入・移行 * 複合条件カバレッジが書かれており、単純条件カバレッジについての記載はない。 * プログラミング現場の単体テスト * 珍しく単体条件カバレッジのみが書かれている。単体条件カバレッジがディシジョンカバレッジことも書かれている * ソフトウェアテスト入門 押さえておきたい<<要点・重点>> * ディシジョンカバレッジまでは書いてあったがコンディションカバレッジについての記載は見つけられなかった * 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト * ディシジョンカバレッジまでは書いてあったがコンディションカバレッジについての記載は見つけられなかった * ソフトウェア品質を高める開発者テスト * C0、C1までは書いてあったがコンディションカバレッジについての記載は見つけられなかった
C2が何かが書かれていなかった。
Google ブックスによる検索
いくつかをピックアップした。全文読めないので若干何とも言い難い。
所感
C2カバレッジは、単純条件カバレッジと複合条件カバレッジのどちらかをはっきりさせることはできなかった(諦めた)。 単純条件カバレッジと複合条件カバレッジを計測できるツールを私は知らないし、計測するつもりもない。他の人も同様に計測する気はないのだろう。つまり、定義がどっちでもいいのだ。