スクウェア・エニックスのゲームはやらないかもなぁと思った話

9つほどスクエア・エニックスのゲームをやっていて、ゲームよるとしか言いようがないがそんなに積極的にやりたいと思わせるようなゲーム会社ではなくなったのだなと感じている。 やったゲームの感想 ドラゴンクエスト (2011年) スマホでやった。リメイクされ…

電子書籍を積む(物理)

本は物理的に積んでおくことで、読んでいない本がわかりやすいところが良いところだと思います。電子書籍だと一度に買った時に何冊積んでいるかわからなくなります。最近のKindleには読んでいる途中の本の表紙をロック画面に設定することができる。読んで切…

未だにどのJoinを使えばいいかわからない

来週、データベーススペシャリストを受けるのだが、未だにどのJoinを使えばいいかわからない。 主に出題されるのは2種類ある (INNER) JOIN, LEFT (OUTER) JOIN がある。正直、この二つの区別がついていない。LEFT JOINが、右の表の値がnullになるくらいの理…

データベーススペシャリストの試験勉強をしていて

午後2は問が2つあり1つ選択して解く。明らかに傾向があり、問1はいろいろだが、問2は概念スキーマの問題である。傾向が変わらないことを祈って、問2のみを解くことにした。午後1は問が3つあり2つ選択して解く。午後2の問2が解けるようになっていれば、午後1…

「眠れる森の美女」に出てくる概念

2025年9月13日にディズニーアニメの「眠れる森の美女」を見てて、さらっと出てくるけど日本では馴染みがなさそうな概念があると思ったので、書いておこうと思う。 ディズニーアニメのみをみて、次の日に根拠となる文献を調べずに書いているのでちゃんと調べ…

ポップコーン

最近、ポップコーンにハマって近所で買えるものは概ね食べたでの感想を書いておく 1位 MUJI キャラメルポップコーン キャラメルポップコーンとか言っているが、塩味とキャラメルが混ざっていている。キャラメルの香ばしさと軽やかな塩味で飽きが来ずメリハリ…

iOS 26 beta版を使っている感想

www.apple.com iOS26でデザインが変更になる Liquid Glassを採用した新しいデザインになり、大きく変更になった。 ガラスのような透明感と液体(Liquid)のような動作が特徴的です。 感想 透明感はそんなに重要ではない 透明感のある表現をしたいのだろうが、…

Goals Gone Wild: The Systematic Side Effects of Over-Prescribing Goal Setting について

原文 https://www.hbs.edu/ris/Publication%20Files/09-083.pdf 感想 目標設定が嫌いすぎて、目標設定を批判するWorking Paperを読んだ。 大まかな内容として論文を参照しながら目標は、良い効果もある。しかし、悪い効果もある。行動を強力に推進できる一方…

RxSwiftは新規採用してはいけない

SwiftでObserverパターンでプログラミングしたい時に、候補として上がってくるライブラリとして ReactiveX/RxSwift がありますが、2025年現在では新規採用してはいけない。採用している場合でも捨てるように変更して行った方が好ましい状況です。 採用しない…

ネットワークスペシャリストを勉強していて思うこと

最近、情報処理技術者試験のネットワークスペシャリストに申し込んで勉強している。これを選んだのは、午後Ⅱの試験が比較的楽だったからだ。応用情報より上の試験の中で、回答を800文字書かなくて良い試験が情報処理安全保全支援士とデータベーススペシャリ…

リボ払いは邪悪なのか?

よくあるリボ払いの知識は「大金を借りた場合にほとんど元金を返しておらず、手数料が非常にかかる」というもの。実際にそうなのだろうか?シェア上位のリボ払いについて調べてみた。 シェア 2023年に所有しているクレジットカードのアンケートを参考にした…

モバイルアプリの状態について

AndroidやiOSの状態について、書いておこうと思う。 モバイルアプリには少なくとも3つの状態があると思っている。この状態はより細かく分けても、分けなくても良い。私は4つくらいに分けて考えたほうが扱いやすいのではないかとも思っている。 モバイルアプ…

2024年買ってよかったもの

キッチン棚 妻と同棲を始めてそれぞれの家から持ってきた家具を組み合わせて使っていたが、全て捨てて大きく機能的な棚を買うことにした。ピッタリおそまり快適になった。数年不便さがあってほったらかしていたが必要なものはさっさと買った方が良かった。 …

エネルギーについて

私は強欲である。強欲と言っても肉を食べ、動画を見て、エアコンを使い、お風呂に入りたい程度の強欲さである。人類は現状を維持したいと思う程度に強欲だと信じている。この強欲を満たすためにはエネルギーが必要で、毎日山で柴刈りをしていても到底足りな…

フォントサイズをさらに大きくしたときにWKWebViewが表示されなくなる

サンプル GitHub - akuraru/WebViewSample 悪い実装 Dynamic Typeでさらに大きいフォントサイズを使った場合にWKWebViewで表示されている内容が表示されなくなる問題が発生しました。SwiftUIでButtonの中にWKWebViewを表示した場合に起こります。これは、見…

忘却の仕事術

システムエンジニアをとして、モバイルアプリを作成していて忘却について書いておこうと思う。 忘れることを前提にして仕事する 数分と覚えていられない 仕事をする上で、短期記憶は非常に重要ですが、同時に限界もあります。人の脳は、一時的に記憶しておく…

鬼怒川でワーケーションしてきた

2023年9月に草津に行きましたが、今年は鬼怒川に行ってきました。日曜日から金曜日の5泊6日でした。 たまに行く温泉に毎日入る生活は素晴らしい。朝起きて温泉に入り、仕事をしてお昼ご飯を食べに行き、仕事終えたら夕飯ついでに散策をして、温泉に入って寝…

SwiftUIで巨大な文字列表示をスムーズに

参照 https://github.com/akuraru/LargeText SwiftUIのTextに巨大な文字列を入れ表示しようとすると表示されるのに時間がかかります。文字列がSwiftUIのViewに設定された後に表示されるまでの間が遅延が発生します。これは、アプリ開発者からコントロールす…

日付を文字列にするときのオススメ

日付を文字列にしたいと思うことはよくあると思うので、オススメを書いておこうと思います。 はじめに 日付を文字列にする場合は2種類の変換の仕方があります。それは、 日付型に戻せる文字列 日付型に戻せない文字列 です。この二つを混ぜて扱うとすぐに死…

アプリでノートンの警告が表示されたときの解決方法

iOSでセキュリティソフトを使っている人はほとんどいないが、たまにいてクレームがあったのでその解決法です。 問題 クレームは「アプリを使っていると https://app-analytics-services-att.com が危険だと警告が表示される」というものだった。このURLはFir…

文字列をソートできる

プログラミングにおいて、文字列はソートをできることを説明します。 ソートとは データを一定の基準に従って並べること。同じデータをバラバラな順番にして、ソートした場合に必ず同じ順番になる。 プログラミングにおいては、配列から昇順または降順の配列…

草津でワーケーションしてきた

妻「ちょっと一週間くらい実家帰ってきてくれない?」 話を聞くに、毎日一緒にいるのに飽きてきたらしい。確かに、うちの夫婦は2人ともリモートワークで、ほとんど出社もしない。習慣的に外に出るのも買い物か散歩程度で、1日23時間くらい同じ家の中で過ごし…

C2カバレッジについて

カバレッジ基準のおもにC2カバレッジについて調べ直したのでまとめてみた。 カバレッジ基準とは 制御フローテストで着目する要素を「命令文」「分岐」「条件」のうち着目してカバレッジを計測する要素のことをカバレッジ基準と言います。 この要素で主なもの…

仕様を読む技術

走り書き。根拠はない。 まだ小さな開発チームなので社内のプルリクエストを流し読み程度に全て見るようにしている。コードの品質は人によってさまざまあるのは当然だが、仕様の理解度に差があるように感じている。それは人によって異なっていて、常に理解度…

事例: プルリクを誰も見てくれない

エンジニアが数名という時に、Androidアプリをレビューする人がいないという事態が度々発生した。作ったプルリクエストは滞留してなかなかマージされない。取った解決策は、Githubにプルリクが作られアサインが行われたら該当の人に通知を行うというものだっ…

TableHeaderViewのサイズをいい感じにする

UITableViewのtableHeaderView(セクションごとのヘッダーではない)は経験的にオートレイアウトが効かないので、状態によってTableHeaderViewの高さを変えたい厄介になります。この記事ではサイズをいい感じに調整する方法を紹介します。TableFooterViewも同…

ソースコードをお焚き上げしました

エンジニアは意外にも信心深いところがある。サーバーをお祓いしたり、デバッグ神社を建てたり、リリースするときにお祈りする。 iOS、Androidアプリを全面リニューアルと一部サービス終了があったので、今までのソースコードへの感謝の気持ちを込めてお焚き…

仕事しながら考えていること

プロダクトの価値 プロダクトの価値をできるだけ高速で高めることが大切だと思っている。プロダクトの価値を高めることができれば、手段を選ばない。違法なことや倫理に反すること以外はやる。 プロダクトの価値は、主な評価軸として主に3つあり上の方が重要…

iOSアプリをリニューアルした時のアーキテクチャ

最近、iOSアプリをリニューアルしたのでその時に工夫した内容を書いておこうと思う 前提 仕様書はない iOSアプリでObjective-Cで書かれている Swiftに全てのコードを書き換える。SwiftUIは使わない。 複数アプリが一つのソースコードでプロジェクトで管理さ…

Pull Requestに画像を貼るときはテーブルで書く

UIを変更したら、Pull Requestに変更前と変更後の画像を貼るとレビューしやすいが、非常に縦長になって逆に見辛くなりがち。特にスマートフォンのスクショ。 以下のように書くことで、MarkdownのTableレイアウトで画像を横に並べることができます。 |before|…