TableHeaderViewのサイズをいい感じにする
UITableViewのtableHeaderView(セクションごとのヘッダーではない)は経験的にオートレイアウトが効かないので、状態によってTableHeaderViewの高さを変えたい厄介になります。この記事ではサイズをいい感じに調整する方法を紹介します。TableFooterViewも同様です。
やり方
TableHeaderViewには一つだけViewを置いてください。このVIewのことを便宜上BaseViewと呼ぶことにします。BaseViewはUIViewでもUIStackViewでも構いません。重要なことは1つだけにすることです。
BaseViewを上と左右に0でAutoLayoutを設定して、BaseViewの中身によってBaseViewの高さが決まるようにしてください。
ViewControllerに以下のコードを追加してください。
override func viewDidLayoutSubviews() { super.viewDidLayoutSubviews() if let headerView = tableView.tableHeaderView, headerView.subviews.count == 1, let baseView = headerView.subviews.first { headerView.frame.size.height = baseView.bounds.size.height tableView.tableHeaderView = headerView } }
終わりです。
なぜいい感じになるのか
厳密には違うかもしれないが、viewDidLayoutSubviewsはオートレイアウトによって調整が行われるたびに呼び出されるメソッドです。BaseViewの高さがオートレイアウトによって変更されるたびに呼び出されてBaseViewの高さとTableHeaderViewの高さを同じにすることで、TableHeaderViewの高さを調整しています。
BaseViewの高さがTableHeaderViewに影響されないように、下にオートレイアウトをつけないのはそのためです。